
以前にも聞いたことがあるのが、この仮想通貨流出というニュースです。
過去にも仮想通貨のハッキングと大きなニュースがいくつかあります。
今回は、ビットポイントジャパンで起こりました。
発生したのは、2019年7月11日の深夜。
流出額は、35億円分ということでした。
これは、なぜ起こるのでしょうか。
これだけ聞くと、「やはり仮想通貨って危険なの?」と思ってしまう人も多いですよね。
そこで、今回のビットポイントジャパンの仮想通貨流出についてまとめました。
ビットポイントとは
まず、ビットポイントについて簡単にまとめておきます。
企業情報
東証2部上場の(株)リミックスポイントの子会社。
金融庁が認定する取引所であり、仮想通貨交換業者登録一覧にも記載されています。
仮想通貨が流出状況
金額
35億円
内訳
預かり分:25億円
ビットポイントジャパン保有分:10億円
仮想通貨の種類
リップル他
保管場所
ホットウォレット
※簡単に言えば、インターネットに接続された保管場所で保管していた分です。
詳しく知りたい方はこちら
流出した理由は?
理由は、現在調査中ということです。
推測すれば、外部からのハッキングによる流出の可能性が高いのではないでしょうか。
少し前に、コインチェックでもNEMがハッキングされたことがニュースになりました。
今回、仮想通貨が流出した原因としては、ホットウォレットで管理していたからです。
ホットウォレットは、インターネットに接続されたままの状態なので、外部から侵入される危険が常にあります。
今後考えられる対策
セキュリティを高めることぐらいしか難しいのではないでしょうか。
極論は、ホットウォレットではなく、インターネットに接続されていないコールドウォレットで保管することです。
しかし、ビットポイントジャパンは、24時間取引を行うユーザーがいる取引所です。
どうしても一定額は、ホットウォレットで管理する必要があるので、すべてコールドウォレットで管理は難しいということになりそうです。
仮想通貨は怪しい?
今回の件から、仮想通貨は、ハッキングされるから危ないと決めつけてしまう人もいるかも知れません。
しかし、これは、取引所だから起こった問題です。
個人で管理するのであれば、ハードウォレットで管理を行えばいいんです。
そうすれば、ハッキングされることなく仮想通貨を保管することができます。
ピットポイントジャパンの仮想通貨流出まとめ
今回発生した、ビットポイントジャパンの仮想通貨流出についてまとめました。
過去にも、マウントゴックスやコインチェックでも仮想通貨の流出(ハッキング)がニュースとなりました。
これは、仮想通貨に問題があるのではなく、保管方法に問題があるわけです。
今回は、個人から預かっている分も多く流出しているということなので、この分をしっかりと補償してほしいところですね。