仮想通貨(暗号資産)を購入方法の1つがICO(アイシーオー)と呼ばれる方法です。
ICOという言葉を聞いたことがある人も多いですよね。
しかし、いったいICOがどんなもので、どうやって購入したらいいのかが分からないですよね。
そこで、仮想通貨(暗号資産)のICOについてまとめました。
仮想通貨(暗号資産)のICOとは
ICOの意味
Initial Coin Offeringの頭文字を取ったものです。
プレセールともいわれます。
株取引の経験がある人なら、「IPO」のイメージに近いです。
買う方法
ICOは、だけでも買えるものではありません。
その理由は、取引所や販売所で、購入することができないからです。
では、どこで買えるんでしょうか。
現状では、販売権を持った人から購入することができます。
ICOを行う会社が、自社のICO案件を販売してもらう人を選定して依頼することが大半です。
中には、直接購入できるICOもありますが、注目されているICOは、このパターンが多いんです。
ICOのメリット
ICOには、2つのメリットがあります。
開発会社のメリット
ICOを行うと仮想通貨(暗号資産)を開発している会社にメリットがあるです。
そのメリットとは、資金が集められることです。
仮想通貨(暗号資産)を開発するには、開発資金が不可欠ですよね。
仮想通貨(暗号資産)を開発したくても、資金が豊富にある会社は少ないです。
そこで、ICOを行うわけです。
そうすれば、開発資金を調達することができるんです。
購入者のメリット
購入者にもメリットがあります。
そのメリットは、仮想通貨(暗号資産)を非常に安い価格で購入することができることです。
ICOで購入するときの価格は、仮想通貨(暗号資産)が上場(取引所で取引できる状態)される価格よりも格段に安いことが多いです。
つまり、その仮想通貨(暗号資産)が上場された段階で、すでに利益が出ている可能性が高いんです。
これは、非常にメリットがありますよね。
しかも、上場された後も大幅に上昇する可能性もあるんです。
最近話題になったのが、ADA(エイダ)コインです。
上場後の最高価格は、ICOの価格の約800倍です。
これは、少し特別な例かもしれませんが、安い価格で購入することができることは、非常にメリットがあるんです。
ICOのデメリット
ICOは、メリットがある反面で、デメリットもあります。
開発会社のデメリット
開発会社には、ほとんどデメリットはありません。
強いて言えば、どんな仮想通貨(暗号資産)を開発しているのかを知られてしまうことでしょうか。
もし、その仮想通貨(暗号資産)が優れていた場合、開発力がある会社に先を越されてしまう可能性はあります。
開発内容を明らかにしたにもかかわらず、資金が集まらないというリスクは、少なからずあります。
購入者のデメリット
購入者にもデメリットがあるんです。
それは、仮想通貨(暗号資産)が上場(発売)されない可能性があることです。
ICOを行う段階では、仮想通貨(暗号資産)は、まだ開発段階です。
完成すれば、上場(発売)されて購入することができるようになります。
しかし、完成しなければ、上場(発売)されないんです。
そうなると、投資した資金を回収できない可能性が出てきます。
これは、本当に最悪のパターンです。
ICOを選ぶポイント
ICOを選ぶポイントの1つは、ホワイトペーパーです。
ホワイトペーパーは、ICOを募集するときに、公開される説明書です。
ホワイトペーパーを見れば、この仮想通貨(暗号資産)を使ってできることが分かります。
購入を検討している人は、この内容を見て判断することになります。
基本的には、英語で書かれていることが多いです。
その他にもポイントがあるんですが、その他のポイントは、メルマガでご紹介します。
興味がある人は、ぜひ登録してくださいね。
まとめ
仮想通貨(暗号資産)のICOについてまとめました。
ICOは、開発会社にも購入者にもメリットがある方法でしたね。
開発会社は、開発資金を集めることができます。
購入者は、取引所で購入するよりも安い価格で購入することができます。
しかし、注意したいのが、デメリットがあることです。
いくら素晴らしい仮想通貨(暗号資産)でも、完成して上場されなければ、使うことができません。
購入するときは、ホワイトペーパーの内容を理解し、完成しないリスクがあることも考えておく必要があります。
当然、投資なので、リスクがあります。