仮想通貨(暗号資産)と電子マネーの違いは、どこでしょうか。
仮想通貨(暗号資産)に詳しくない人は、電子マネーと同じようなものと
考えてしまうかもしれませんね。
仮想通貨(暗号資産)も電子マネーと同じで、お金の形がありません。
この点は、共通しています。
しかし、仮想通貨(暗号資産)と電子マネーには、
明らかな違いがあるんです。
では、どんな違いがあるんでしょうか。
仮想通貨(暗号資産)と電子マネーの違い
発行元
仮想通貨(暗号資産)には、発行元がありません。
それに対して、電子マネーは、企業が発行元になります。
例えば、Suicaなどの交通系のカードは、鉄道会社が発行元ですし、
nanacoの場合は、セブン&アイ・ホールディングスが発行元の電子マネーです。
価格変動
仮想通貨(暗号資産)は価格変動があります。
仮想通貨(暗号資産)の価格は、常に変動しているんです。
仮想通貨(暗号資産)を購入したときに1万円だったとしても、
使うときには、1万円以上に価格が上がっている可能性があります。
もちろん、1万円以下になっている可能性もあります。
一方で、電子マネーは、価格変動がありません。
1万円分チャージすれば、使うときには、残高が1万円分残っています。
ポイント
仮想通貨(暗号資産)には、ポイントがありません。
いくら使ってもポイントとして還元されることがないんです。
一方で、電子マネーには、ポイント制度があります。
電子マネーで支払った場合は、
あらかじめ決めらたポイントがもらえますよね。
まとめ
仮想通貨(暗号資産)と電子マネーの違いについてまとめました。
仮想通貨(暗号資産)と電子マネーは、明らかな3つの違いがありました。
一番大きなポイントは、価格変動ではないでしょうか。
仮想通貨(暗号資産)は、購入(チャージ)した金額よりも増える可能性がありますが、
反対に、減ってしまう可能性もあることを理解しておく必要があります。