仮想通貨(暗号資産)とお金(通貨)の違いとは何でしょうか。
最初に思いつくのが、支払ではないでしょうか。
商品を買うときに使えるものが「お金」で、
「仮想通貨(暗号資産)」は使えない点が違いだと思っている人は、多いですよね。
実は、最近は、仮想通貨(暗号資産)もお金と同じように
支払うことができるお店も増えてきているんです。
仮想通貨(暗号資産)もお金と同じように
支払いができるようになってきています。
では、仮想通貨(暗号資産)とお金には、どんな違いがあるんでしょうか。
発行主体
仮想通貨(暗号資産)とお金の違いの1点目は、発行主体の有無です。
発行主体とは、お金を発行しているところを指しています。
お金
日本の場合は、日本銀行が発行主体になります。
発行主体があることで、お金に信用を付ける効果があります。
1万円札
例えば、1万円札で考えてみます。
1万円札の材質は、紙ですよね。
普通の紙であれば、1枚の値段は、数円ではないでしょうか。
それが、1万円の価値を持つのは、
1万円札に信用があるからです。
仮想通貨(暗号資産)の場合
発行主体が存在しません。
発行上限
お金の場合
発行上限はありません。
無制限に紙幣を発行し続けることが可能です。
発行上限がないからといって、
紙幣の発行数が増えると問題が起こる可能性があります。
それが、インフレです。
市場の紙幣の数が増えすぎると
お金の価値が下がってしまうんです。
仮想通貨(暗号資産)の場合
大半の仮想通貨(暗号資産)は、発行上限が決まっています。
例えば、ビットコインの場合は、上限が約2,100万BTCです。
ビットコインは、上限があるので、お金と違って
発行数量が増え続けることがありません。
そのために、インフレが起こりにくいんです。
まとめ
仮想通貨(暗号資産)とお金の違いについてまとめました。
お店で支払で使うことができる共通点がありますが、
違いもありました。
お金が、発行主体があり、発行上限がないのに対して、
仮想通貨(暗号資産)は、発行主体がなく、発行上限があるという違いです。
発行上限が決まっていて、インフレが起こりにくい点は、
仮想通貨(暗号資産)にメリットがあります。